2008年07月12日

庭園のバラにちなんだ紅茶をご紹介。

外観.JPG
今日の箱根は眩しい日差しに包まれています。日の光が庭園の木々とホテル全体を照らし、芦ノ湖も煌いているという感じです。少し外に出ていたら汗ばんでしまう陽気ですね。山のホテルの庭園の奥ほどに進むとチャペルとバラ園があります。今日はこの陽気ですので、チャペル前のバラもよりいっそう光を浴びて色鮮やかに目に映りました。
チャペル.JPG庭園バラ.JPG
紫外線の多いこの季節、スキンケアを心がけている方々が多いのではないでしょうか?ハーブではビタミンCを含むものを取るのが良いと言われています。私も、そんなことを考えてブレンドした紅茶があります。ロゼ・エ・フリュイという紅茶です。先ほど紹介した庭園のバラをイメージして作りました。セイロン紅茶と中国紅茶のブレンドにローズヒップ、ハイビスカス、パイナップルピース、バラ花、矢車菊をブレンドしました。ピーチと赤スグリの甘い香りと、ほのかにバラの香りが漂います。甘酸っぱい味わいとの絶妙のバランスをお楽しみいだだけるオリジナルフレーバーティーです。汗をかくと体からミネラル分がでてしまい、夏バテになると言われますが。適度な栄養補給の他に、このように少し酸味をおびた飲物で水分とビタミン補給はいかがでしょうか?このような紅茶はアイスティーにしても清涼感があり、召し上がりやすいと思います。2倍の濃さで淹れて、氷で一気に冷やして召し上がると鮮度充分のアイスティーの出来上がりです。冷やす前に、少し蜂蜜を入れても良いですね。




posted by ティーインストラクター at 16:47| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

紅茶に合うお菓子をご紹介。

シェフパティシエ推奨の焼き菓子
紅茶には色々なお菓子が合うと思いますが、やはり有名なのが、イギリスのスコーンとクロテッドクリームのコンビネーションだと思います。
フランス菓子ではどうでしょう?
私が一緒に仕事をしている「ロザージュのシェフパティシエ」はフランスでの修行時代、都市から地方までさまざまな場所でフランス菓子のエスプリを学んできた人なのですが、シェフに学ぶべきところは、フランスで学んだ技術やお菓子に使用する材料、リキュール等のコンビネーションをコンセプトに合わせて微妙にコントロールしているところです。特に焼き菓子などを見ると、本来のフランス菓子の伝統やテイストを大切にし、それぞれの特色をお客様に伝えようという意志を感じますし、季節商品のクリスマス商品ではスタンダードなアイテムとスペシャリテの区別、またデザートバイキングでも同じような考えで、フランス菓子のエスプリを感じさせながらも、旬の材料を活かしたカジュアルなメニューを提案しているところです。
今日は、そのシェフパティシエの焼き菓子の一部をご紹介いたします。
焼き菓子3.jpg
@ピティビエ
アーモンドクリームの入ったパイ
Aミルトリアンダミアン
アンズのコンポート入りタルト
Bショーソンポム
リンゴクリーム入りパイ
焼き菓子2.jpg
Cタルトレットフリュイセック
ナッツのタルト(胡桃・松の実・へーゼルナッツ・ピスタチオ・ペカンナッツ)
Dクロワッサン
Eパンオショコラ
焼き菓子1.jpg
Fブリオッシュ
バターたっぷり効かせたパン
Gエスカルゴ
デニッシュ生地に胡桃・シナモンを入れたパン

焼き菓子にはストレートティー&ミルクだと思います。
小麦粉とバターのコンビネーションにその他の副材料がその個性を活かした味わいを作り上げているので、まずは、ダージリン、アッサム、キーマン、ウバ、ヌワラエリヤ、キャンディ、・・・などをお菓子を摘みながら召し上がると良いでしょう。ポットサービスで2杯目になりますと、紅茶のタンニン(渋み)が増しますので、ミルクをティースプーンで2〜3杯入れるとちょうど良くなります。また、お菓子との相性も良くなります。
クロワッサンやパンオショコラ、スコーン・・・これらの場合そのままお菓子と紅茶を合わせるのも良いですが、クロテッドクリームや、ホイップクリーム、フルーツジャムを合わせるとバリエーションが増えます。また、紅茶にジャムを入れたロシアンティーなど・・・焼き菓子には色々な楽しみ方があるのです。
パティシエール.jpg
ホテル7Fのベーカーでは毎日、バイキングに提供されるお菓子や、ご紹介した焼き菓子などを製造しています。自家製のお菓子は製造してから時間が経過していないので新鮮です。お茶も同じですが、品質管理と消費されるまでの時間が短いことが大切です。

小田急ホテルセンチュリー相模大野と相模大野駅ステーションスクエア3Fのショップでこれらの焼き菓子を取り扱っています。
http://www.odakyu-hotel.co.jp/century-ono/plans/p_rosage.html















posted by ティーインストラクター at 11:15| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

バレンタインチョコレートのご紹介

フランス仕込、シェフパティシエのショコラ8種類
バレンタイン2.JPG
シェフパティシエがご提案する8種類のショコラ
2月1日〜14日まで販売しています。

シェフとは色々な仕事(メニュー開発、紅茶教室、デザート教室)をしてきましたが、嬉しいのは、お互いが提案したメニュー(デザート&紅茶)を何らかの形で更なるメニューとしてアレンジし、デザートと紅茶の両者に相乗効果を与えてくれるところです。

今回のショコラの中にも、私のオリジナルブレンド「ロザージュ」を使用したメニューを提案してくれました。ばら売りと箱詰めの用意があるそうです。限定なので早めにご購入を・・・

ショコラのご説明
@ロザージュ    ミルクチョコレート&ロザージュティー
Aカフェ      ビターチョコレート&コーヒー
Bカラメル・サレ  ビターチョコレート&塩カラメル
Cパッション    ホワイトチョコレート&パッションフルーツ
Dフィヤンティーヌ ミルクチョコレート&プラリネ&フィヤンティーヌ
Eローズ      ホワイトチョコレート&バラ
Fジャスミンティー ビターチョコレート&ジャスミンティー
Gジンジャー    ビターチョコレート&ジンジャー







posted by ティーインストラクター at 12:21| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

フランス菓子のエスプリを覗いてみると・・・

アッサムやウバに相性抜群の焼き菓子「ガレット・デ・ロア」をご紹介
フランス菓子にも歳時記に合わせた色々な提案があります。新年を迎えた最初の日曜日に供される「ガレット・デ・ロア」もそのひとつで、アーモンドクリームを詰めたパイに模様を施して、家族や友人と切り分けて楽しみます。フランスではその時に、お菓子の中に陶器製の人形を入れておき、切り分けたときにその人形が当たった人が「王様」となって、その場を仕切るのだそうです。・・・王様ゲームみたいなものでしょうか?そう言えば、お菓子の名前ガレット=焼き菓子でロア=王様・・・なのです。
ガレット・デ・ロワ.jpg
アーモンドクリームの味わいと“サクサクのパイ”の食感が楽しめるお菓子です。
人形.jpg
現在では、王様の人形だけではなく、キャラクター人形をいれて楽しんでいるようです。
ポップ.jpg
この王様のお菓子、相模大野の「ロザージュ」で1月31日まで販売しております。

紅茶との相性を解説
クリームが入っていること、周りのパイ生地がシンプルな味わいであることなどから、ストレートティーが合うのは言うまでもありませんが、その中でも、ミルクや乳製品との相性が良いインドのアッサムティーやセイロンのウバが良いと思います。最初はストレートでお菓子と合わせ、渋みが増した二杯目は少しミルクを入れて召し上がると良いでしょう。この季節、タンニンとカフェインの含有量の多いこれらの紅茶は風邪予防にも良いとされていますから、お菓子と合わせて召し上がると一石二鳥と言うことになります。




posted by ティーインストラクター at 10:39| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

クリスマスケーキとクリスマスティー

クリスマス紅茶.JPGDSC05569.JPGichigo.jpg
相模大野 サロン・ド・テ ロザージュのクリスマスケーキ http://www.odakyu-hotel.co.jp/century-ono/plans/pdf/cake.pdf

クリスマスケーキといっても、シンプルなショートケーキもあれば写真(中央)のブッシュ・ド・ノエル(薪型のクリマスケーキ/仏語)もあり、最近はシェフの創作性が光る商品も多くなっておりますので、色々なテイストの商品が開発されています。
私どものお店では、昨年に続きショートケーキ、チョコレートケーキの他にブッシュ4種類(チーズ、カラメル、マロン、ショコラ)と限定のシェフスペシャルを用意しております。それに合わせてと言う訳でもないのですが、3年前からクリマス紅茶缶も販売を始めました。ヨーロッパのある国では紅茶に苺ミルクのフレーバーを添加した紅茶や、シナモン、クローブなどをブレンドした紅茶などをクリスマスケーキに合わせたりしている人もいるようです。
ケーキに合わせる飲物について考えたいと思います。
嗜好品は人によって好みがマチマチですが、甘味の強いケーキにはエスプレッソという人もいれば、ストレートティー、フレーバーティーが良いと言う人もいます。紅茶がお好みの方であれば、ショートケーキやチョコレートにはアッサムやセイロン・ウバ、ダージリンが宜しいのではないかと思います。チーズやカラメル、マロンのようなケーキにはフレーバーを合わせても楽しいと思います。例えば、中国茶とセイロン茶をベースにキャラメルのフレーバーを付けたものや、アップル、ミントを入れた爽やか系の紅茶などが私のイメージです。
ちなみに、写真の紅茶缶は森苺や向日葵、矢車菊などをブレンドしたフレーバーティーですが、フルーツの香りが先行しますが、意外とアッサリしていて、苺ショートやチーズケーキに相性が良いと思います。この缶は毎年、フランスやドイツから輸入しているのですが、柄が変わるのが魅力のようで、毎年ご購入されているお客様がいらっしゃるようです。



posted by ティーインストラクター at 15:33| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

ロザージュのりんごパイと紅茶

りんごパイ.JPGリンゴパイと紅茶2.jpg

人気メニューに合わせる紅茶は?

山のホテルのロザージュで人気メニューといえば「りんごパイ」ですが、このりんごパイ、何がどう美味しいのか?ホテルマン歴17年、ティーインストラクターでビアテイスターの何だか分からない私が解説いたします。
写真をご覧いただくと、レコードのような薄い生地の物体にアイスクリームと周囲に飾られたソースが目に入ると思います。私、りんごパイと言うと厚手のパン生地タイプか折込パイで、やはりボリューム感のある物だと思っておりました。(12〜13年前まで)

美味しさの秘密は?

@薄く見えるりんごパイには約半分の林檎が使用されています。
 ブーメラン状にカットされた林檎を生地の上に積み重ねると、数センチの 厚みになります。

A酸味の強いタイプの林檎を時間を掛けて焼き上げるので旨味が凝縮される のです。

B仕上げの焼きと、その際の絶妙なグラニュー糖などの加減でパリパリ感と ジューシーさが売りのりんごパイの出来上がり。

C最後にシナモンパウダーを振ります。

さて、本題の紅茶の話

このようなデザート(りんごパイ)、酸味があり添えられたオレンジや木苺、アングレーズ(バニラ)のソースを使用したものにはシンプルな味わいの紅茶が良いと思います。りんごパイ自体をそのままで食べたり、ソースを付けたり、アイスクリームとあわせたり・・・という中で、「クリーン ザ パレット」と言うように、口の中をクリーンにすると、デザートが充分に楽しめると思います。・・・というわけでこんな紅茶をお薦めします。

ティーインストラクター いなちゃん りんごパイに合う紅茶 ベスト3

1.ダージリン(オレンジソースとの相性もOK)

2.セイロン・ディンブラ(爽やかな渋みと林檎の酸味が絶妙)

3.ニルギリ(紅茶のシンプルさがりんごパイの旨味を引き出します。)

以上、あくまでも私の身勝手なコメントを述べさせていただきました。

そして、ご報告。このりんごパイ ホテルセンチュリー相模大野でも販売してるんです。(写真左/ 一個¥900)http://www.odakyu-hotel.co.jp/century-ono/plans/p_rosage.html

テイクアウトも良いですが、湖畔のロザージュで味わうりんごパイと私のお薦め紅茶でアフタヌーンティーをどうぞ・・・

山のホテルのロザージュはこちら
http://www.odakyu-hotel.co.jp/yama-hotel/dish/dish03.html

ラベル:お菓子と紅茶
posted by ティーインストラクター at 12:15| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

開業10周年記念デザートセットと紅茶の相性

P1010003.JPG


お菓子と紅茶の相性などを聞かれることがありますが、あくまでも嗜好品ですから、お好みのものをどうぞ・・・と言うのが最終的なコメントだと思います。こちらではそれぞれの紅茶の特性に適しているだろうというガイドラインに沿った意見を述べさせていただきます。

ミルクに合う紅茶は、セイロン・ウバやアッサム系のタンニンとカフェインの含有率が高く、茶色も濃厚で渋みが強いものが良いと言われております。
そうしますと、写真のチョコレート系のお菓子や、シューのような乳製品を使用したバリエーションがこのような紅茶に合うと言えます。
また、ダージリンのような茶色が薄く、柔らかな香りを優先するお茶の場合は焼き菓子(マドレーヌやフィナンシェ、スコーン)などが良いと思います。ちなみに、和菓子の場合でしたら個人的にはキーマン(中国茶)やヌワラエリヤ(セイロン茶)が良いと思います。

*写真は、小田急ホテルセンチュリー相模大野 開業10周年記念デザートセットです。
10周年にちなみ10種類のお菓子の盛り合わせが¥2100(税込み)でお求めやすい価格でご提供しています。フランスで修行したシェフパティシエのフランス菓子ならではのエスプリをお楽しみください。

posted by ティーインストラクター at 12:58| 姉妹店で楽しむ紅茶とデザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。