2008年07月20日

ロザージュオリジナルフレーバーティー

提案してから十数年が経過したオリジナルブレンド「ロザージュ」
14.jpg
平成8年にホテルセンチュリー相模大野の開業に伴い、山のホテルから異動しました。開業当初は営業をするだけの日々でしたが、一年くらい経過したときにフレーバーティーを検討したのがこの紅茶です。
【原産国 中国・スリランカ】 
【原材料名 紅茶、矢車菊、ひまわり花、香料】
中国紅茶とセイロン紅茶のブレンドに矢車菊、ひまわり花を散りばめました。森イチゴとルバーブのフルーティーな香りをお楽しみいただけます。

初めは缶のみの販売でしたが、その後リーフポシェットタイプ(ティーバック)の開発を進め、今春、50g入りのアルミパックを開発しました。
紅茶でも何でも一緒だと思いますが、鮮度を大切にすることだと思います。その意味も含めて、アルミパックを50gにしてみました。
カップ1杯当りの使用茶葉を2.5g〜3gとした場合、一度に2杯分(5g〜6g)で8回〜10回楽しめると思います。その際、お茶を淹れるたびに茶葉は空気にふれるわけですから、酸化したり、湿気たり・・・いろいろな要因で茶葉自体の鮮度はおちると思います。
そのあたりのことを考えたときに、おいしい紅茶を召し上がっていただきたいと考えたのがこの商品でした。簡易包装にすることで販売価格を抑え、お客様に手軽にご購入いただける商品にしたいという熱い思いを大切に今後も商品開発に取り組みます。
posted by ティーインストラクター at 09:47| ハーブと紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

箱根 山のホテルで人気のハーブブレンド紅茶

yama automne.JPG
昨日は、箱根・芦ノ湖畔 山のホテルの庭を散策しました。
仙石原の箱根ハイランドホテルの名水の写真を撮ってから山のホテルへ向かう途中、車中から箱根の山々や湖面のキラメキを眺めつつ、勝手にたそがれるのは、私だけでしょうか?
automne.JPG
ホテルの庭園の木々も鮮やかな真紅色・・・紅茶で言うとセイロン・ウバやアッサムといった色もあれば、ダージリンやヌワラエリヤのような明るい橙色、薄緑がかった葉のコントラストが空の青とホテルの茶色の屋根、白い壁とあいまって、とてもすがすがしい気分にさせてくれました。
〓〓[×〓〓〓〓.jpg

rosage.jpg
湖畔のロザージュに立ち寄り、10年前にブレンドしたハーブブレンド紅茶をいただきました。相模大野のホテルセンチュリーに移動した時に提案したこの紅茶は、紅茶全体の売上げの中でも40%を越える人気ブレンドになりました。時には遠方の方から、相模大野に箱で缶紅茶の注文をいただくなど、私としてはとても嬉しい思いと、紅茶の仕事にめぐり合って良かったと実感させてくれる紅茶でもあるのです。
そもそも、紅茶がお好きな方々はやはり、エステート(茶園)厳選のストレートティーをメインにしていて、フレーバーやハーブブレンドには興味のない方もいらっしゃいますが、アールグレイにしてもアップルティーにしても、アイスティーとして召し上がる場合やバリエーションに使用するときは意外とストレートよりもそれらが有効な場合もあります。ですから、シーンに合わせた紅茶としてや、アイスティーのような冷たいドリンクで味覚が鈍るものには、ハーブやフレーバーが有効で、清涼感のあるティーメニューを提案するうえでは意外と重宝されると思います。
最後に、この紅茶「ロザージュ」は森苺の香りのほか、ルバーブや向日葵、矢車菊などをブレンドしたお茶です。茶葉自体も黄や青紫の花びらが目を引きます。香りもフルーティーな香りと酸味を感じさせ、デザートにも合うブレンドとして多くのお客様にご好評をいただいています。

posted by ティーインストラクター at 10:17| ハーブと紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。