2007年03月03日

新相模原カフェに使用するお茶をブレンド

おはようございます。
先日、相模原の桑茶の取材が終わり、さっそく2種類のお茶を提案すべく、私がブレンドを依頼しているパートナーとの打ち合わせをいたしました。余り時間に余裕がありませんが、新宿で開催される3日間の「新相模原市誕生」キャンペーンではカフェのメニューの他、この2種類のお茶をテイクアウト商品として、ティーバッグ仕様にするところまで頑張るつもりです。
それでは、今回のご提案、試作段階ですがコンセプトとビジュアルで香りや味わいを想像してみてください。
桑茶1.JPG
相模原産の桑茶をブレンドした2種の味わいです。
手前は紅茶と桑茶とハーブ・・・それにフルーツフレーバーのライチを添加したものです。奥は桑茶に静岡産の緑茶を合わせ、フルーツのピールを加えて、柚子のフレーバーを添加しました。
桑茶紅茶.JPG桑茶緑茶.JPG
先日ご報告しましたが、桑茶はくせが少なくマイルドな味わいで冷やしても美味しく、さっぱりとしたテイストです。
このようなお茶はブレンドするのに良いと思ったのですが、実際にブレンドするとどうでしょう?・・・けっこう難しいですね。
色々と加えすぎると「何だか分からなくなりますし」、それでいて特色のないものと合わせると桑茶のもつパワー(多分、他の成分を変えるというか、特色を弱くするような感じ・・・)でそっけないお茶に仕上がってしまいます。
そこで、当初の予定通り@和テイストの緑茶に和の柚子を薄っすらと利かせたワビサビ風のグリーンティーを提案すること。
A紅茶に桑茶をブレンドし、美容・健康をテーマとしたハーブ、それにライチの香りを添加した洋テイストに仕上げました。

この相模原名産の桑茶、薬理効果も期待できるようですが私、嗜好品はそれだけではなく、美味しい時間を繋ぐコミュニケーションツールでもあると思います。もしかすると、他のエッセンスを加えることによる桑茶本来の旨みについて疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレートティーを本軸にフレーバーやバリエーションがあるからこそ、ホットティーの時、アイスティーの時・・・それぞれの特性を生かしたお茶の世界が広がるのだと考えております。今回はこの相模原の桑茶を「もっと多くの皆様に知って欲しい・・・」という想いも込めて、違う角度から桑茶とさまざまなエッセンスとのコラボレーションを念頭においたご提案をしてみました。「祝・新相模原市誕生」の想いと地産の優れた生産品を今後も見つめ、お茶の世界に応用していきたいと思います。・・・ご興味のある方、3月23日〜25日に行われるキャンペーン(新宿駅西口地階イベント広場)で私がお茶を淹れておりますので、ご来場いただければ幸いです。











posted by ティーインストラクター at 07:46| オリジナルブレンドティーは如何ですか? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。