2009年04月30日

少し疲れた感じの時はアイスティーカクテルで・・・

パルフェタムール.JPG
ゴールデンウイークとツツジの花の開花が近い影響で少し忙しかった感じです。こんな日はリキュールとかんきつ類を使ったロングドリンクなど飲みたくなりました。コリンズグラスにバイオレットリキュールを少々、アールグレイのアイスティーをキューブアイスの沿って注ぎ、レモン果汁を少々、飾りに皮とチェリーをのせてできあがり。
二杯目はホワイトラム&アールグレイです。

かわいい山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・かわいい
http://yama-hotel.seesaa.net/
posted by ティーインストラクター at 20:59| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

和洋折衷のレストランの営業がスタートしました。

庭園1.JPG庭園2.JPG
庭園のツツジも蕾が大きく膨らみ、朱色やピンクの色合いがハッキリ見えるようになりました。


明星.JPG
今日から営業が始まる和洋折衷のレストラン「明星」です。


料理.JPG
とりあえず、オードブルと八寸の盛合わせの写真だけ撮りましたので、ご紹介します。
和食と洋食の前菜盛です。
湯葉豆腐、茗荷寿司、空豆真丈黄味焼き、菖蒲百合根、白瓜昆布〆
スモークサーモンとトマトのタルト、自家製スモーク(地鶏)とピクルスのブロシェットです。
ご覧のように、このレストランのコンセプトは和洋の旬の素材をコラボレートしたメニュー構成になっています。
ちなみにスープはミネストローネ、次は和食の焼物でタラバ蟹の炭焼、メインディッシュは牛ロースの鉄板焼き、そして食事は握り寿司と冷製茶蕎麦が出て、デザートは抹茶のティラミスとなります。

かわいい山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・かわいい
http://yama-hotel.seesaa.net/


posted by ティーインストラクター at 20:48| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

紅茶セミナーを行いました。

景色2.JPG景色1.JPG
芦ノ湖と庭園を一望する部屋での紅茶セミナー


セミナー会場.JPGテキスト.JPG
紅茶の基礎知識と題したテキストを用意しました。



ストレナー.JPGポット.JPG
ゴールデンルールに則り、ティーポットの説明から茶葉の分量、水質やお湯についてのコメント、蒸らし時間などのお話をさせていただきました。アイスティーのデモやバリエーション、ロイヤルミルクティーも試飲していただきました。

かわいい山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・かわいい
http://yama-hotel.seesaa.net/


posted by ティーインストラクター at 19:09| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日時計が復元されました。

CIMG0091.JPGCIMG0092.JPG
山のホテルの庭園入口付近の芝生に日時計が復元されました。
日時計の隣には歴史的背景や日時計に関するコメントが説明されています。画像をクリックすると写真が大きくなりますので、是非、日時計の歴史をご覧になってください。

ぴかぴか(新しい)山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・ぴかぴか(新しい)
http://yama-hotel.seesaa.net/
posted by ティーインストラクター at 13:51| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

久々のダージリン。マカイバリ茶園を試飲

静岡の打ち合わせでいただいたダージリンのサンプルが神棚に置いてあったので、チョコレートと一緒にお茶タイムをすることにしました。どんなお茶でも、しっかり、ゴールデンルールにのっとって淹れなければいけませんので、茶器と新鮮な水を沸かし始めました。
ポット.JPGコジー.JPG
知人からいただいたコジーとマットです。ウイリアム・モリスのだったとおもいます。ティーポットも丸みをおびた理想的な形です。このような球状のもののほうが茶葉がジャンピング(茶葉が湯の中で上下に対流すること)し易いのです。ポットは事前に湯通しして、温めておきます。
ストレナー.JPG
カップも同様、湯通しして温めておきます。
OP.JPG
ダージリンの茶葉は大きく、縒りもかかっています。ティースプーンで山盛り1杯がカップ1杯分です。
マット.JPG
沸騰したお湯をポットに注ぎ、蒸らします。このお茶の場合は3分以上蒸らします。コジーをかぶせておくと、良いです。
ティー.jpgミルクティー.jpg
2杯目が少し濃くなりました。ミルクを入れると、渋みを抑えてちょうど良い感じです。
紅茶は、やはりこの渋みを如何に楽しむかがポイントとなる嗜好品です。茶葉に合わせた分量や蒸らし時間の調整が大切ですね。

かわいい山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・かわいい
http://yama-hotel.seesaa.net/
posted by ティーインストラクター at 14:17| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

買物の前に公園で緑と躑躅と澄んだ空気と

CIMG0095.JPGCIMG0088.JPG
県立戸川公園
大きな桟橋があり、下には水無川が流れ夏場は多くの家族連れが訪れます。予約制のバーベキューコーナーが人気らしい。

CIMG0089.JPG
桟橋から北を眺めると秦野盆地を囲む山々、右奥にそびえるのが丹沢山麓です。

CIMG0091.JPGCIMG0093.JPG
公園の駐車場にはツツジが花をそえています。手入れが行き届いている様子。花のつき方がよろしいようで。
posted by ティーインストラクター at 09:30| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週明けの暖かな日は、アイスティーで・・・

バリエーション.jpg
アイスティーの美味しい季節がやってきました。
アイスティーは市販のリキッドタイプや、飲料メーカーのペットボトルなど、いろいろな種類がありますが、自分でリーフティーから淹れてみるのも良いですよ。
その時に気をつけるのが、茶葉の選択です。カフェインとタンニンを多く含む茶葉(ウバ、アッサムなど)で作ると、冷やした時に濁ってしまいますので、ニルギリなどアッサリ系の茶葉を利用したり、茶葉以外の要素(香油)などが添加されているフレーバーティー・・・アールグレイやアップルなどを使用されることを勧めます。
お勧めの淹れ方はやはり、ホットティーを一気に冷やして旨みをそのままいただく、「オン・ザ・ロックス方式」です。
2倍の濃さのホットティーを淹れ(茶葉が2杯分であれば1杯分のお湯)蒸らしたら、クラッシュアイスの入ったグラスに、一気に注ぎます。急激に冷やすことで、紅茶の美味しさを維持します。
アイスティーには、写真のようにいろいろなバリエーションがあります。ミルクや果汁、スピリッツやワインなど。。。ロングドリンクやカクテルにも応用できるので試してみてはいかがでしょう?

るんるん山のホテル「つつじの開花状況」はこちらから・・・るんるん
http://yama-hotel.seesaa.net/





posted by ティーインストラクター at 09:15| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

躑躅と石楠花のフレーバーティーを紹介します。

Tea.jpg

もう少しすると、山のホテルの庭園に3000株の躑躅と300株の石楠花が咲き競います。色とりどりの花々と煌く芦ノ湖、澄んだ空気の日には富士山と花々の競演がご覧いただけます。
こんな季節に提案したのが「躑躅と石楠花」のフレーバーティーです。あっさりとしたした味わいに、柔らかな香りを楽しんでいただける紅茶です。洋菓子はもちろん、和菓子にもマッチするテイストに仕上げました。
ホテル本館とデザートレストラン「サロン ド テ ロザージュ」のショップでご用意しております。

しゃくなげ
ダージリン紅茶と静岡県産緑茶のブレンドにレモンピール、ひまわり花を加えました。
オリエンタルな味わいとしゃくなげの上品な香りをお楽しみください。

つつじ
ダージリン紅茶にバラ花をブレンドし、つつじの香りをつけました。穏やかな春のつつじの香りをお楽しみください。


山のホテル「ツツジの開花状況」はこちらから・・・http://yama-hotel.seesaa.net/?1240637614
posted by ティーインストラクター at 09:57| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花梨酒と紅茶のコラボ

花梨の木.JPG花梨酒.JPG
我が家の庭にある花梨の木から収穫した花梨の混成酒

家を建ててから数年経ったときに、父が植えた花梨の木に実が着くようになりました。花梨は喉に良いと言われますが、この実を蒸留酒と氷砂糖で漬け込むと、分類上、混成酒となります。

今日は、少し疲れ気味だったので、アールグレイのアイスティーの中に甘味をつけるため、20mlの花梨酒とレモン汁を加えて、花梨入りアイスティーを飲みました。花梨酒は甘味の中に後からくる渋みがあり、ロックでも楽しめるお酒です。レモンを入れることによりクエン酸の効果もあいまって、何となくリラックスできるカクテルに仕上がった気がしました。花梨酒をクラブソーダやトニックウオーターで割っても美味しいと思います。
posted by ティーインストラクター at 00:02| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

山のホテルの躑躅の開花状況がご覧になれます。

090425-thumbnail2.jpg
今朝の庭園の状況です。
山のホテルでは皆様に躑躅の開花状況をお知らせするため、ホームページから毎日、開花状況の情報を更新しています。
下記URLからご覧いただけます。
http://yama-hotel.seesaa.net/?1240637614
posted by ティーインストラクター at 14:43| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茶畑に行ってきました。

新茶の季節、茶畑で新芽を観察
CIMG0098.JPGCIMG0097.JPG
一昨日、知人の茶畑に行って、茶樹の観察をしてきました。
かれこれ、15年前になるでしょうか?日本紅茶協会のティーインストラクター養成講座の実技研修が静岡の茶業研修センターであった時に、茶畑に行って、茶摘から製茶まで・・・紅茶の作り方を学びました。
皆さんもご存知のように、緑茶もウーロン茶も、紅茶も同じ茶樹から作ることができます。日本茶向きの中国種と紅茶向きのアッサム種という茶樹の区分がありますが、基本的にはどちらの茶樹を使っても、三種類のお茶が出来るのです。製造方法の違いは、酸化の度合いです。緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶といわれています。
 そんなことを思い出しながら、新芽を観察してました。そういえば、中国種(日本茶向き)の茶樹で作られるダージリンの美味しい季節になりましたね。
posted by ティーインストラクター at 09:09| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

復元された日時計の脇には躑躅の蕾が・・・

復元された日時計の設置作業が進んでいます。
日時計2.JPG日時計1.JPG

庭園入口付近の躑躅には朱色やピンクの蕾が大きく膨らんでいます。
今年も色彩豊かな花々が期待できそうです。
躑躅2.JPG躑躅1.JPG
posted by ティーインストラクター at 16:42| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

幸福の条件とは。。。

山披露宴2.jpg山披露宴.jpg
昨日 担当した披露宴のコーディネートです。
料理が和洋折衷でした。着替えを済ませた新郎・新婦が車で披露宴会場に到着した際、ご新婦が荷物をお持ちでしたので、声を掛けると・・・「皆様で召し上がってください」との一言。学生の時にホテルの宴会場でアルバイトをした経験からなのでしょう。お心遣いをいただきました。最近、洞察力が付いたような錯覚があります・・・年のせいでしょうか?そのご新婦がなぜ幸せなのかを。宴席や披露宴では数多くのさまざまな展開を見てきました。昨日のような新婦はいませんでした。国際結婚で数カ国からゲストを招いていて、しかも神社で挙式をしたばかりの人がこのような気配りができるのか、これが大舞台で本物を見てきた器だと私は感じました。
ここからは私の勝手な憶測です。新郎はパイロット。新婦はその航空会社のグランドホステス。外資系にもかかわらず、新婦はそのホスピタリティーマインドと堪能な英語力を駆使し、会社からも認めらてた存在。
・・・これが私の勝手な答えです。ゲストとホスト如何に、サービススタッフへの心配りを誰にも気づかれずにすること、まさに献上の美とでも言うのでしょうか?
二種類の桜が二人をお祝いしていました。
この時期には珍しい、遅咲きの八重桜と駿河台匂い桜のコラボだそうです。
posted by ティーインストラクター at 21:30| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

散歩から気づくこと・・・

菜の花.JPG
秦野盆地を一望できる場所です。菜の花が咲いていました。
家の周りには自然を感じさせる、自然ツールがあります。社会人になって20年が経過し、気がつくと、40歳を超えてました。家の周りを散歩することなく、家を建ててから13年目になると思うと、もったいない気がして、30分程、周囲を歩いてみました。眼下に秦野盆地、西に富士山、後方に丹沢連峰を望む良き田舎に住んでます。こんなに空気が澄んで、ロケーションが良いことに初めて気がつきました。名前を知らない花々が道に咲いていました。日ごろ花には興味がありませんが、日差しを受けて咲いている花に興味がわきました。今日は、午後から子供の進路説明会に行くので、それまでの時間を有効にブログ更新に活用しています。

散歩1.JPG散歩2.JPG
散歩3.JPG散歩4.JPG
シャリマティー インドの綺麗な花園シャリマをイメージした紅茶。オレンジスライスを浮かべて飲むのですが、オレンジの上に写真のような花を添えたり、ティーテーブルやケーキスタンドに添えても良いですね。
posted by ティーインストラクター at 11:15| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

休日の朝、お宝発見

パヴィヨン・ルージュ.JPG
パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴー(セカンド)

今日はお休みです。子供たちが学校に行く時間の騒がしさで目が覚めました。小さい頃は「行って来まーす」という可愛らしさがありましたが、高校3年と2年の姉妹は洗面台や化粧道具の借り貸しなど・・・つまらないことで喧嘩ばかりしています。しかも言葉づかいが悪く、こんなんでよいのか悩みの種です。三女の小学生はいつも「あんな風にならないようにしよう」と囁いています。
朝食をすまして、ふと床下の収納庫を開けてみると、ワインボトルを発見しました。わたくし、紅茶やスピリッツの知識は多少あるのですが、ワインに関しては弱いのです。このワインはマーケティングの仕事をしているときに取引先の方から頂いたもので、銘柄からして少し寝かしておいたほうが良いと考えて飲まなかったものです。
 最近のドラマでワインの番組がありましたよね?そのストーリーの中に出てきたセカンドワインという言葉を思い出しました。このワインを調べてみました。第一級格付けの「シャトー・マルゴー」のセカンド銘柄で、マルゴーがもつ熟したカシスのような豊潤で深みのある味わいがあり、有名セカンドワインの代表格だそうです。
人それぞれ、感性や味覚など様々ですが、紅茶と同様に嗜好品の捉え方は、ある意味むずかしいと思います。楽しい時間やリラックスするための道具でありながら、それを楽しむためには、ある一定のルールがあるからです。ワインを飲むときの温度やグラスの形状、物によってはデキャンタージュしたりしますよね。紅茶も茶葉の形状によって淹れ方が異なったりします。そんなわけで、このワインは明日、会社に出勤してそソムリエの皆さんに話を聞いてから飲むことにします。


posted by ティーインストラクター at 09:12| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根湯本駅にオープンしたスイーツショップ

photo_04.jpg
箱根ロールと箱根プリンです。
商品の説明は以下のようになっています。
(ネット上の商品案内を引用させていただいております。)
箱根ロール
ロールケーキの生地は、国産米粉を混ぜ、ビタミン豊富で新鮮なこだわりの卵「長寿卵」をふんだんに使用。中のクリームは和三盆を使ってすっきりした甘さに。
「箱根ロール」はふんわり軽やかなのにモチモチした感触が特徴です。
プレーンと抹茶の2種類。

箱根プリン
箱根ロールと同じ新鮮な長寿卵とミルクでつくったシンプルながら風味豊かななめらかプリンは、卵形のかわいい容器に入っています。

テイクアウトショップとして4月1日にオープンしたこの店のスイーツが目に飛び込んできました。
皆さんならこのお菓子に紅茶を合わせるとしたら何にしますか?
自論を申し上げます。クリーミーさと爽やかな甘みを有するスイーツには、やはりアッサムでしょう。次にセイロン・ウバ。
アールグレイを合わせても良いでしょう。
抹茶のロールに緑茶もいいですが、中国茶のキーマンなど試してみるのも良いかもしれません。お土産に湯本駅で購入し、お洒落に紅茶と合わせて奥さんや娘さんに紅茶とスイーツのコラボレーションを語ってみてはいかがでしょうか。
一杯目はストレートで、2杯目はミルクティーで・・・
2杯目にミルクを入れないときは、スイーツの余韻を残しつつ、渋みの強くなった紅茶で舌をクリアにし、そしてスイーツの甘みと香りを楽しむ、そして紅茶の爽快な渋みを体感する・・・これが良いと思います。







posted by ティーインストラクター at 00:17| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

オリジナルフレーバーティーの改良

rosage2.jpg
開発から10年が経過したフレーバーティー「ロザージュ」
先日、私の商品開発に協力していただいているスターエイトさんとフレーバーティーの試飲を行いました。これは、既存の紅茶にさらなる付加価値を与えることを目的としたものです。ブレンドするヒマワリやハーブの品質の向上や、飲んだ後に戻ってくる香り、淹れてから時間の経過によって生じる味の変化など・・・さまざまな視点から商品の試飲をしてみました。以前に申し上げたとおり、スターエイトさんのブレンド技術は高く、微妙なテイストの違いをもつサンプルを4種類プレゼンしてくれました。かすかな違い、時間の経過による微妙な味わいの変化、私がどの程度それらをジャッジすることができるかどうか・・・私がえらんだのは#404の袋に入った茶葉でした。このお茶は既存のお茶の在庫が無くなり次第導入されます。もちろん、以前の商品と比べても優越をつけることが難しい商品に仕上がっています。このお茶の売りは、2杯目もおいしく頂けるところです。マドレーヌやフィナンシェ、スコーンはもちろん、淡い味わいのスイーツに合わせると楽しいフレーバーです。
posted by ティーインストラクター at 23:36| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は2組の披露宴を担当しています。

200904221243000.jpg
本館 宴会場「明星」での会食です。

200904221400000.jpg
メインの和牛フィレ肉のグリエ 赤ワインソース

箱根神社で挙式をされたご新郎ご新婦とご両家の会食を担当しました。お二人とも、とても優しい方でした。お開き後、丁寧なご挨拶をいただきました。数多くの披露宴に参加したり、仕事としてアテンドしたりしますが、お招きしたご来賓の方々の他、担当スタッフや宴会場のスタッフへの気配りや心配りのあるカップルに出会うと、人としての厚みを感じたり、その時の喜びを共有しているような感じになります。
それでは、2組目のカップルの準備に向かいます。
今度は芦ノ湖を一望する宴会場 別館の「芦辺」での披露宴です。



posted by ティーインストラクター at 15:15| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

爽やかな湖畔の風に吹かれて・・・

200904221148000.jpg200904221147000.jpg
ホテルから眺める芦ノ湖と庭園

 爽やかな風と暖かな日差しが心地良いです。
庭園の奥には、富士山を見ることができ、木々の緑や豆桜などとのコントラストが非常に綺麗な景観をつくりだしています。
もう少しすると、庭園の3000株の躑躅と300株の石楠花が、色とりどりの花を咲かせます。今年もその季節が近づいていることを感じる今日の気候です。
 躑躅の香りを添加した「ツツジ」の紅茶やオリジナルフレーバーの「ロザージュ」などバリエーション豊かなティーメニューの他、厳選のストレートティー(特にダージリンがお薦め)を揃えて、皆様のご来館をお待ちしております。
 先日、フレーバーティーの試作及び試飲をしました。新しいブレンドは天然のフレーバーを主体にした心にも体にも優しいお茶に仕上げましたので、是非ご賞味ください。





posted by ティーインストラクター at 12:36| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。