2007年03月27日

山のホテルに赴任しました。

yama.jpg
IO[×AaEO.jpg
皆様、ご無沙汰しております。
順調に進めてきた「家庭で楽しむ紅茶レシピ」ですが、キャンペーンやイベント、人事異動が重なって更新が滞っておりました。すみません。
私、10年ぶりに箱根・芦ノ湖畔の「山のホテル」に帰って参りました。平成元年にホテルマンとしてスタートしたホテルでもあり、「サロン・ド・テ ロザージュ」のオープンからティーインストラクターになるまで・・・いろいろな想いでのある場所なのです。
今後は新しい業務の合間に、ロザージュや芦ノ湖畔、山のホテルを取り巻く箱根の自然と午後の紅茶、スイーツなど・・・情報を提供したいと考えております。まずは、5月に向けて「つつじの庭園」とロザージュの「つつじのフレーバーティー」のお話など展開できたら嬉しいですね。業務に慣れるまで更新の頻度が少ないとは存じますが、今後とも宜しくお願いいたします。 「山のホテル」に着任した日本紅茶協会認定ティーインストラクターより
posted by ティーインストラクター at 11:57| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

昨日は相模原の大島、今日は自宅で食材のコメントを・・・

北島牧場2.JPG北島牧場1.JPG
昨日は相模大野の大島へ乳牛を見学に行きました。約90頭の乳牛に餌である藁を担当の方が念入りに与えていました。相模大野から一時間もしない場所に後ろの山々を背景に、緑豊かな田園風景。その後方にサイロと言うのでしょうか、牛舎がありました。
代表の北島様も快く取材に対応していただき、いろいろな話を伺いました。とりあえず、牛乳を提供していただく乳牛さんにご挨拶と言うことで、シェフと一緒に牛さんに餌を召し上がっていただき、軽く額のあたりをなでると、迷惑そうな面持ちでしたが、時間の経過と共に、なんとなく良い雰囲気を構築した二人でした。
うし.JPG
本日は、私用でお休みをいただいておりましたら、メガキャンペーンの調整の連絡が何度かあり、自宅から手配をかけていました。「何か仕事してるな・・・」と勘違いしてしまいました。・・・と言うより、日ごろから大したことしてないという裏づけかもしれません。その後、12日のイベント「至福の晩餐会」の映像演出のVTRの提案があったので、パートナーの方にメールで送っていただきました。・・・便利なものですね。メールでいただいたファイルを自宅で確認できるのです。見てビックリ。私だけ?いつもパートナーには低予算で無理を聞いてもらってますが、今回も取材の写真と文章はこちらからの提供でした。それにもかかわらず、良い仕事をしていただいています。時間に余裕がないのに、2日も早い、第一弾の提案です。さっそく、簡単な校正確認をして報告すると、明日、訂正したものをCDで渡してくれるという報告でした。いつもありがとうございます。・・・と言う感じです。いろいろな仕事を担当しますが、コスト管理はその費用を使う対象によって異なります。今回のイベントのコストは参加いただくお客様の、お料理やお飲み物に掛けるべきという考えの下、私たちも取り組んでいます。そう考えますと、パートナーにも申し訳ありませんが、こちらの予算に対してはるかに質感の高い内容をご提案いただいたことに感謝もうしあげます。





posted by ティーインストラクター at 22:14| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

今日は相模原市大島にある北島牧場を訪問します。

おはようございます。
本日は天気も良く、格好の牧場訪問日和となりました。
これから、シェフと大島にある北島牧場を訪問いたします。
こちらのミルクを使用して、りんごパイに添えるバニラアイスクリームやアングレーズソースを作ります。もちろん、藤野の柚子を使用したクレム・ブリュレにも使用されます。
それでは出発します。・・・
リンゴパイと紅茶2.jpg
熱々のりんごパイに添えられる北島牧場のミルクを使用したアイスクリームの完成が楽しみです。・・・
posted by ティーインストラクター at 08:29| ティーインストラクター 最近の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

新相模原カフェに使用するお茶をブレンド

おはようございます。
先日、相模原の桑茶の取材が終わり、さっそく2種類のお茶を提案すべく、私がブレンドを依頼しているパートナーとの打ち合わせをいたしました。余り時間に余裕がありませんが、新宿で開催される3日間の「新相模原市誕生」キャンペーンではカフェのメニューの他、この2種類のお茶をテイクアウト商品として、ティーバッグ仕様にするところまで頑張るつもりです。
それでは、今回のご提案、試作段階ですがコンセプトとビジュアルで香りや味わいを想像してみてください。
桑茶1.JPG
相模原産の桑茶をブレンドした2種の味わいです。
手前は紅茶と桑茶とハーブ・・・それにフルーツフレーバーのライチを添加したものです。奥は桑茶に静岡産の緑茶を合わせ、フルーツのピールを加えて、柚子のフレーバーを添加しました。
桑茶紅茶.JPG桑茶緑茶.JPG
先日ご報告しましたが、桑茶はくせが少なくマイルドな味わいで冷やしても美味しく、さっぱりとしたテイストです。
このようなお茶はブレンドするのに良いと思ったのですが、実際にブレンドするとどうでしょう?・・・けっこう難しいですね。
色々と加えすぎると「何だか分からなくなりますし」、それでいて特色のないものと合わせると桑茶のもつパワー(多分、他の成分を変えるというか、特色を弱くするような感じ・・・)でそっけないお茶に仕上がってしまいます。
そこで、当初の予定通り@和テイストの緑茶に和の柚子を薄っすらと利かせたワビサビ風のグリーンティーを提案すること。
A紅茶に桑茶をブレンドし、美容・健康をテーマとしたハーブ、それにライチの香りを添加した洋テイストに仕上げました。

この相模原名産の桑茶、薬理効果も期待できるようですが私、嗜好品はそれだけではなく、美味しい時間を繋ぐコミュニケーションツールでもあると思います。もしかすると、他のエッセンスを加えることによる桑茶本来の旨みについて疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレートティーを本軸にフレーバーやバリエーションがあるからこそ、ホットティーの時、アイスティーの時・・・それぞれの特性を生かしたお茶の世界が広がるのだと考えております。今回はこの相模原の桑茶を「もっと多くの皆様に知って欲しい・・・」という想いも込めて、違う角度から桑茶とさまざまなエッセンスとのコラボレーションを念頭においたご提案をしてみました。「祝・新相模原市誕生」の想いと地産の優れた生産品を今後も見つめ、お茶の世界に応用していきたいと思います。・・・ご興味のある方、3月23日〜25日に行われるキャンペーン(新宿駅西口地階イベント広場)で私がお茶を淹れておりますので、ご来場いただければ幸いです。











posted by ティーインストラクター at 07:46| オリジナルブレンドティーは如何ですか? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。